池辺陽の住宅

今回は、池辺陽(いけべきよし)の住宅を紹介します。
彼は、1920年に韓国・釜山に生まれ、1940年に東京帝国大学工学部建築学科入学し、1942年に卒業、同年東京帝国大学大学院に進む。
1944年に坂倉建築研究所に入所し、1946年に東京大学第二工学部講師に就任。
1947年には、新日本建築家集団(NAU)の創立に参加。
1948年には、新制作協会建築部(現スペースデザイン部)の創立に参加。
1949年に、東京大学第二工学部助教授に就任。
1950年に、自身の設計活動の場として、「財団法人建設工学研究会」の理事に就任した。
1950年には、「立体最小限住宅№3」を発表した。

池辺陽(立体最小限住宅№3)2.jpg

この住宅は、工業化住宅の試みとして発表された「15坪住宅」の住宅である。「立体最小限」の名の通り、平面プランも非常にコンパクトである。(下の図)

池辺陽(立体最小限住宅№3)図面.jpg

そして、空間の狭さを吹き抜けを設けることによって解消し、豊かな空間を創っている。屋根勾配が東側に下がっているために、吹き抜け高さはそれほど高くはないが、それなりに大きな開口部を南側にとり、明るいを部屋に取り込んでいる。
1954年には、「立体最小限住宅№17」(下の写真)が完成した。

池辺陽(自邸).jpg

この住宅に「№17」の番号が振られているが、池辺陽の「自邸」である。
外観が、工業製品で構成され、カプセルのように見えるが、モダン的な雰囲気を漂わせている。この工業的な外観とは逆に、内部では自然と共生する家になっている。それは、室内なのに直接地面からゴムの木を生え茂っているし、家の中でフクロウを放し飼いしているようである。(下の写真)

池辺陽(自邸)2.jpg

この住宅は30年間にわたって増改築を繰り返してきたが、彼の死後、彼の教え子であり、「池辺陽研究」の第一人者である「難波和彦」によって、彼の建築思想を継承しながら増改築を行われた。(下の写真)

池辺陽(自邸)3.jpg

当初の「池辺陽」の外観とは違っているようであるが、彼の工業化的な雰囲気をもった外観になっている。
1958年には、「立体最小限住宅№38」(下の写真)を完成させた。

池辺陽(石津謙介邸)1.jpg

この住宅は、「№38」と呼ばれるより、「石津謙介邸」としての方が有名である。この住宅は、スキップした三層の構成になっていて、台所は、道路のレベル、玄関は数段上のレベルから入るようになっていて、子ども室は台所浴室などの水周りコーナーの奥にウィングしている。(下の図)

池辺陽(立体最小限住宅№38)図.jpg

オーナーである石津謙介は、VANの創業者であり、この住宅を建てるときに、「婦人画報」社が出している雑誌「モダンリビング」の記者より、「ケーススタディ・ハウス」の話があり、それに乗った形で建てられた「実験住宅第1号」である。(下の写真)

池辺陽(石津謙介邸)2.jpg

上の写真は、「婦人画報」に載った、居間・食堂部分を上の階から写したものである。その後、増改築を繰り返しながら住んできたが、長男夫婦に子どができた時に明け渡した時に、「宮脇檀」によってさらに増・改築された。その時なのか当初の打ち放し壁面に木を張られている。(下の写真)

池辺陽(石津謙介邸)3.jpg

その後も、石津謙介が戻ったりして居住者が入れ代っているが、親が亡くなった現在は「石津洋介邸」として住まわれている。
1969年には、実験住宅として「住宅№66」を完成させた。

池辺陽(住宅№66).jpg

この時期、彼は、新しい建築材料としてアルミを住宅建築に使用した建築を試みている。この住宅もそのうちのひとつである。このアルミ素材の使用の試みは、鹿児島県内之浦宇宙空間観測所にあるロケット打ち上げ組立工場の外壁に使用している。(下の写真)

池辺陽(内之浦).jpg

上の写真のロッケトの奥にある組立工場の外壁に、ピラミッド状の中央が突起したアルミのパネルを格子状に並べて使用している。
この観測所は、前身が「東京大学鹿児島宇宙空間観測所」で、1964年に建設され、この施設の一連の建物を彼が設計している。その内の一つに、「宇宙科学資料館」(下の写真)がある。

池辺陽(内之浦)2-1.jpg

5枚の羽根の形状をした平面の建物で、住宅と違って工業的な面がみられない本来のモダニズム建築の建物である。
彼は、70近くの住宅を設計したと記述しているが、住宅建築の設計に重点を置いたのは、住環境よりも、工業化することを求めていたのではないかと思う。それが、”「現代技術、現代の資材を使って、現代の生活を考える。そうした新しい環境での新しい生活を施主が実践することこそ、現実の新たな扉を開くことになる」という池辺の信念が貫かれていた。”と難波和彦は述べている。
1979年、59歳の若さでこの世を去ったが、戦後のモダニズム建築の先を行った建築家であろう。

今回は、「Wikipedia」、「東京ガス 現代建築考」、「10+1」、「JA57」、「LIXILアーキスケープ」、
     「世界で一番美しい名作住宅の解剖図鑑」、「難波和彦HP」他を参考に紹介いたしました。

今回は、ここまで!!(敬称省略)

☆参考


池辺陽再発見―全仕事の足跡から





世界で一番美しい名作住宅の解剖図鑑 (エクスナレッジムック)



この記事へのコメント