彼は、1920年に韓国・釜山に生まれ、1940年に東京帝国大学工学部建築学科入学し、1942年に卒業、同年東京帝国大学大学院に進む。
1944年に坂倉建築研究所に入所し、1946年に東京大学第二工学部講師に就任。
1947年には、新日本建築家集団(NAU)の創立に参加。
1948年には、新制作協会建築部(現スペースデザイン部)の創立に参加。
1949年に、東京大学第二工学部助教授に就任。
1950年に、自身の設計活動の場として、「財団法人建設工学研究会」の理事に就任した。
1950年には、「立体最小限住宅№3」を発表した。1944年に坂倉建築研究所に入所し、1946年に東京大学第二工学部講師に就任。
1947年には、新日本建築家集団(NAU)の創立に参加。
1948年には、新制作協会建築部(現スペースデザイン部)の創立に参加。
1949年に、東京大学第二工学部助教授に就任。
1950年に、自身の設計活動の場として、「財団法人建設工学研究会」の理事に就任した。
1954年には、「立体最小限住宅№17」(下の写真)が完成した。
この住宅に「№17」の番号が振られているが、池辺陽の「自邸」である。外観が、工業製品で構成され、カプセルのように見えるが、モダン的な雰囲気を漂わせている。この工業的な外観とは逆に、内部では自然と共生する家になっている。それは、室内なのに直接地面からゴムの木を生え茂っているし、家の中でフクロウを放し飼いしているようである。(下の写真)
この住宅に「№17」の番号が振られているが、池辺陽の「自邸」である。
1958年には、「立体最小限住宅№38」(下の写真)を完成させた。
この住宅は、「№38」と呼ばれるより、「石津謙介邸」としての方が有名である。この住宅は、スキップした三層の構成になっていて、台所は、道路のレベル、玄関は数段上のレベルから入るようになっていて、子ども室は台所浴室などの水周りコーナーの奥にウィングしている。(下の図)
オーナーである石津謙介は、VANの創業者であり、この住宅を建てるときに、「婦人画報」社が出している雑誌「モダンリビング」の記者より、「ケーススタディ・ハウス」の話があり、それに乗った形で建てられた「実験住宅第1号」である。(下の写真)
その後も、石津謙介が戻ったりして居住者が入れ代っているが、親が亡くなった現在は「石津洋介邸」として住まわれている。
1969年には、実験住宅として「住宅№66」を完成させた。この観測所は、前身が「東京大学鹿児島宇宙空間観測所」で、1964年に建設され、この施設の一連の建物を彼が設計している。その内の一つに、「宇宙科学資料館」(下の写真)がある。
彼は、70近くの住宅を設計したと記述しているが、住宅建築の設計に重点を置いたのは、住環境よりも、工業化することを求めていたのではないかと思う。それが、”「現代技術、現代の資材を使って、現代の生活を考える。そうした新しい環境での新しい生活を施主が実践することこそ、現実の新たな扉を開くことになる」という池辺の信念が貫かれていた。”と難波和彦は述べている。
1979年、59歳の若さでこの世を去ったが、戦後のモダニズム建築の先を行った建築家であろう。
「世界で一番美しい名作住宅の解剖図鑑」、「難波和彦HP」他を参考に紹介いたしました。
この記事へのコメント