石山修武の住宅と建築

石山修武は、1944年に岡山県に生まれ、1966年に、早稲田大学理工学部建築学科を卒業し、その後、早稲田大学大学院建設工学科に進み、1968年に修士課程を修了した。1968年に、自らの設計事務所を開設した。
そして、1973年に愛知県田原市の街道沿いにコルゲートチューブのショールーム「望遠鏡」(下の写真)を完成させた。

石山修武(望遠鏡).jpg

この建物は、愛知県・豊橋市に造られた「川合健二」の自邸「川合邸」(下の写真)に影響を受けて造られた。
「川合健二」とは、「丹下健三」が設計した建物の「設備設計」を担当して活躍したエンジニアである。このドラム缶のような家は、自給自足の生活を送るために造られた。

石山修武(川合邸).jpg

この「川合邸」は、1965年の暮れに完成し、土木用建材のコルゲートチューブを世界で初めて他の用途に転用して造られた稀有な建物である。しかし、基礎がないので、建築基準法適用外と言われた様で、であれば建物の扱いで無くなるのか。石山は、ここに10年近く通ったようである。
そして、1975年には、愛知県の北東部の山中にクライアントである榎本の別荘「幻庵」(下の写真)を完成させた。クライアントの榎本とは、「川合邸」に通っているときに知り合ったようである。

石山修武(幻庵).jpg

この別荘の前に設けられた前庭を通り、鉄製の階段を上り、中央の扉を開けて入ると目前に透けた太鼓橋(オーバーブリッジ)がある。そのブリッジの下に半地下部分の部屋がある。(下の図面)

石山修武(幻庵)平面図.jpg

上の平面図で、左の図面が半地下の部分で、右の図面が、オーバーブリッジのある部分である。
太鼓橋(オーバーブリッジ)のある上層部に、居間、浴室があり、下層部に茶室がある。(下の写真)

石山修武(幻庵)2.jpg

この建物もまた、自立した基礎を持たず周りを土砂で埋めて建物を安定させている。
1984年には、今までのコルゲートハウスではない建物を、静岡県松崎町に完成させた。それが、「伊豆の長八美術館」(下の写真)である。

石山修武(長八美術館).jpg

この美術館は、この町に生まれた左官名工の「入江長八」の代表作品を展示するために建てられた。「入江長八」は、12歳の時に同村の左官棟梁に弟子入りし、19歳の時に江戸に出て、狩野派に弟子入りをして絵を学んだ。その傍ら、彫塑の技を極めて漆喰で絵を描き、あるいは彫塑して華麗な色彩を施し、左官による独自の芸術に仕上げた。この美術館を造るにあたって、建物に左官業の技を活かすために、左官業組合連合会の会長にお願いして、お金と職人を出してもらってこの建物を完成させたようである。2000人の左官技術の集大成の建物でもある。これが縁でこの後、この町に多くの建築を完成させている。
1986年には、コルゲートハウス「開拓者の家」(下の写真)が長野県菅平に完成した。

石山修武(開拓者の家)2.jpg

この建物のクライアント「正橋孝一」が、自ら12年の歳月を掛けた造った「セルフビルド」の建物である。この建物が、12年前にクライアントと一緒に考えて設計したということは、「幻庵」と同じころの作品となる。
1994年に、宮城県・気仙沼市に計画した「リアス・アーク美術館」(下の写真)が完成した。

石山修武(リアスアーク).jpg

この美術館は、地域活性化対策事業のの一環として建てられた。宮城県・唐桑町の「唐桑臨海劇場」のお祭りをデザインした時の縁でこの美術館を計画することになったようである。
しかし、この美術館も、2011年3月11日の「東日本大震災」によって大きな被害にあって、一時閉鎖されたが、2014年7月に一部開館し、2015年の4月3日からフルオープンした。そして、今年度より「東日本大震災の記録と津波の災害史」を常設展示することになった。


2001年に東京都世田谷に完成した自邸「世田谷村」(下の写真)は、主要構造以外は彼の「セルフビルト」である。

石山修武(世田谷村)2.jpg

この建物は、「リアス・アーク美術館」でも使用された造船技術が使われていて、鉄骨造で4本の鋼管柱を引っ張り材で補強し、その上に鋼板製の船を載せたような架構になっている。(下の写真)

石山修武(世田谷村)3.jpg

彼の研究テーマであるオープン・テクノロジー(開放系技術)でつくられた住宅を「オープンテック・ハウス」と呼んでいて、その第一号の住宅が「世田谷村」である。
2002年には、神奈川県・川崎市に造った保育園「星の子愛児園」(下の写真)が完成した。
クライアントから「星の王子様のサン・テジュクペリ」と「ル・コルビュジェ」を融合させてと言われて造った保育園である。
最上部にあるのは、象を飲み込んだうわばみ(サン・テジュクペリ)をイメージしているようである。

石山修武(星の子愛児園).jpg

この「星の子愛児園」は、その後前の部分に増築を行っている。(下の写真)

石山修武(星の子愛児園)2.jpg

そして、2015年には、さらに前に草屋根の新館を増築し完成した。(下の写真)

石山修武(星の子愛児園)3-1.jpg

道路側の入り口を見ると保育園よりも、工場のように見える。

今回は、「Wikipedia」、「INAX REPORT」、「戦後日本住宅伝説」他参考に紹介しています。

今回は、ここまで!!

(敬称は、省略)

☆参考

生きのびるための建築







戦後日本住宅伝説 ─挑発する家・内省する家


この記事へのコメント