前回に引き続き「吉村順三の住宅建築」を紹介します。
1965年には、東京都杉並区に「浜田山の家」が完成した。
「軽井沢の山荘」を横長にしたような外観であり、1階の鉄筋コンクリートの上に2階の木造建築がのった混構造の建物である。
1965年には、同じ杉並区に「久我山の家」が完成した。
こちらの建物も「浜田山の家」同様に、1階が鉄筋コンクリートで、2階が木造の混構造である。
1966年には、京都府宇部市に「御蔵山の家」が完成した。
この家は、当初鉄筋コンクリート造の平屋で若い夫婦のローコスト住宅であったが、その後Ⅱ期、Ⅲ期と増築をして景観が変わっている。
この建物は、写真の左側が、最初に建築された部分で、その後何度かの改修を経て、2005年に右側が増築された。現在は、色鮮やかなベンガラ色の外壁ですが、当初はチョコレート色の外壁であった。その外壁は、改修時に塗り替えられた。当初の部分は薄い屋根が二段階に傾斜しており、内部は狭い空間でローコストながら小さな吹き抜け空間を設けている。
1971年に、東京都大田区に「田園調布の家」が完成した。
この家は、「ロックフェラー三世の家」で、地下1階は鉄筋コンクリート造、その上に木造の地上1階の混構造の建物である。写真では、2階建ての上にさらに一段下がっている、敷地形状としては非常に面白いローケーションである。
今回は、「Wikipedia」他を参考に紹介しました。
☆参考
○火と水と木の詩 ○吉村順三のディテール ○小さな家
住宅を矩形で考える
この記事へのコメント